当院は、利用される一人一人の方々への愛情と尊敬の念を持ち、その方々の人権と尊厳性を重視した真心の療養サービスを行い、それによって地域社会への最大限の貢献を目指しています。
ゆったりとした空間で、心豊かな療養生活を
● ゆったりとした病室
個室〜4人室をご用意。
ゆとりある空間で、ゆったりとした療養生活がおくれます。
● 明るく開放感のあるデイルーム
ゆったりと明るい雰囲気のなかで、適時適温、栄養バランスが整ったお食事を召し上がっていただけるほか、患者さんとご家族の皆さんがゆっくりと会話を楽しんだり、くつろいでいただいたりできる空間です。
また、病棟・廊下とバリアフリーでつながっていますので、車椅子の方でも気軽に、食堂でのお食事が楽しむことができます。
● 身体機能に応じた入浴設備
身体機能に応じた入浴設備を完備。寝たきりや車椅子の方でも安心して、入浴することの喜びや心地よさを感じていただけます。
●リハビリテーション(生活機能回復訓練)
日々、楽しみながら、認知機能の改善と社会性を取り戻すための訓練を行います。 特に、集団によるプログラムでは、毎回異なるゲームを提供することにより脳の活性化をはかります。
その他、陶芸・手織り・工作などの創作活動や、映画・音楽鑑賞、ゲームなど様々なレクリエーションをとおして、療養生活の充実をはかり、社会・自宅復帰を目指します。
当院ではOT(作業療法士)6名、PSW(精神保健福祉士)7名のスタッフを中心に、訓練に当たっています。
開院年月日
昭和40年4月14日
所在地
〒193-0934
東京都八王子市小比企町1710番地
TEL:042-635-5111(代)
FAX:042-635-5301
診療科目
内科・精神科
診療時間
平日 午前9時~午後0時・午後1時~午後5時
土曜 午前9時~午後0時
(※土曜午後・祝祭日休診)
病床数
320床(全6病棟)(個室・2人室・3人室・4人室)
認知症治療病棟入院料1 220床(4病棟)
療養病棟入院基本料1 100床(2病棟)
当院は、高齢化社会の流れをいち早く取り入れ、昭和63年に老人慢性疾患の病床を設けたのをはじめ、平成11年には全病床を4床以下のゆとりある療養型の 病床に整備。また、東京都内でも早い段階から認知症専門の病棟を設けるなど、高齢者のための医療・看護の拡充に努めてまいりました。
昭和40年 4月
聖パウロ病院開設 小松一夫院長
昭和46年 11月
医療法人社団小松会として法人化。小松一夫理事長就任
平成 1年 9月
創立25周年記念式典挙行
平成 1年 9月
リハビリテーション施設基準承認
平成 8年 3月
小松紳一郎理事長就任
平成11年 5月
療養型病床群設立(→現在の医療療養病棟)
老人性痴呆疾患療養病棟設立(→現在の認知症病棟)
精神療養病棟設立(→平成20年4月廃止)
平成12年 4月
介護療養型病床設立(→平成18年6月廃止)
平成12年 8月
相模原市上溝に介護老人保健施設 清泉の郷 開設
(入所者100名、通所者20名)
居宅介護支援事業所併設
平成18年 4月
相模原市相模台に相模台地域包括支援センター開設
令和元年 8月
認知症病棟220床、医療療養病棟100床
令和3年 8月
小松幹一郎理事長就任
医療法人社団小松会聖パウロ病院が目指す医療を、実践するための3つの大きな理念として<感謝の精神><客観性の認識><高次なる自己表現>を揚げます。
感謝の精神
私たちは、自然界におけるあらゆるものに感謝します。
私たちは、人類の英知による創造物に対して、その利便性を感謝します。私たちは、今までの歴史、それに関わる幾多の人々の努力によって現在があることを、感謝します。
私たちは、職場において、多勢の職員や様々な職種によってお互いに助けられていることを、感謝します。
私たちは、患者様に対して、お世話させて頂いている自分の立場を認識して、感謝します。
客観性の認識
私たちは、あらゆることに感謝の念を持ちながらも客観的な立場に自分を置いて、すべての行為が客観性を持つものであるかどうかと判断しながら、お互いの意識を認識しあっていきたいと思います。
高次なる自己表現
私たちは、自己の高潔なる精神を最大限に発揮し、低俗なる精神を排除し、常に高次なる自己表現を心がけます。
私たちは、患者様にとって最良の医療の場を提供させて頂けるように、日々精進いたします。
私たちは、医療従事者としてお互いに助け合いながらさらに意識を高めるように努力します。
【個人情報保護方針】
個人情報の取得について
当院は、診療、健康管理、病院の運営管理に必要な情報のみを収集します。また収集した個人情報は、その利用目的、当該情報の第三者への提供について、院内掲示などで明示致します。
個人情報の管理
当院は、個人情報の取扱及び保管について、所定の保管場所にて管理し、滅失・毀損・盗難などの防止に努めます。
個人情報の開示と訂正
当院は、患者様の個人情報について、開示・訂正を求められた場合は、院内規定に基づき適切に対応致します。